菊池成孔の『粋な夜電波』を、とりあえず「ジャズ・アティテュード」の回を中心に大西順子の特集の回などをまとめているサイトで聴きました。
菊池成孔に関しては、自身がモード派のサックス奏者であることと、頭が良く深く掘り下げるあまり、かなり頭でっかちになっていると思われます。
根本的にアドリブやポリリズムをかなり重視していて、自身の音楽をアートまで昇華させようとしている感じがします。
ジャズはアドリブを聴くものだろう?と言われる方もいるかと思われます。
たしかにアドリブがジャズの醍醐味ですが、心に響かないアドリブはリスナーに訴えかけることはできません。
アドリブは結局、自身は気持ちのいい至高体験になるかも知れませんが、本人の思いが伝わったときや素晴らしいメロディが生まれたとき以外は聴く側にとっては単なる自己満足にすぎません。
アドリブにあまりに集中すると、即興性や独創性、そして瞬発力を重視してしまい繊細さを犠牲にしてしまう側面があるように思います。
しかめっ面をしながら聴くような音楽は、楽しめません。
菊池成孔という人はその辺りを修正していくと、アルバムも売れるのではないでしょうか。
本人はそんな気は毛頭ないでしょうが…。
もともとニッチなところを狙っているのかもしれませんが、ジャズ界というかジャズ評論家というか、そういうのを意識しすぎだと感じました。
あなたち、これは聴いたことないでしょう、みたいな。
個人的にはモードがあまり得意でないので(『Kind Of Blue』のような大名盤は別)、このような意見となってしまいました。
ボサノバアルバムも、歌モノもいまいち響いてきません。
ヒップであることに、あるいは彼に言わせれば「粋」であることに執着して、本質を見誤っている節があります。
プロデュースした大西順子の『Tea Times』に関しては失敗作だと思います。
インテリな人はモード、あるいはよりフリーなものへ走る傾向があると感じています。
と、ここまでディスりまくりですが、「粋な夜電波」という自身のラジオ番組での話は知識がかなり豊富にある為大変面白いですし、言葉のチョイスが興味深いです。
また、決してジャズガチガチというわけでなく、幅広く様々な音楽に精通しているところも好感が持てます。
音楽の好みは私とはあまり合わない感じですが、ジャズ界における重要人物であることは間違いありません。
私はシーズン9くらいから聴き始めたので、前述のような印象になってしまいましたが、初めて聴くのであればシーズン1の最初の方から聴くことをお勧めします。
選曲も面白く、生放送などもあり、話のネタやテンションもフレッシュな印象です。
まだ少ししか聴ききれていませんが…。
事あるごとにチェット・ベイカーを取り上げるあたりはとても好きです。
恥ずかしながら「粋な夜電波」という番組はTwitterのツイートで知りました。
大変面白い番組です。
出来れば全部チェックしたいと思います。
残念ながら番組は2018年いっぱいで終了しました。
番組がまとめられているサイト、『夜電波クロニクル(仮)』は非常に内容の濃いサイトです。
見てみると新しい発見がいくつもありますよ。
連載しているエッセイです(氏はSNSもゲームも漫画もアニメも嗜まないらしい。だからというわけではないが、あまり面白くはないです)